「座骨座り」で座位姿勢をよくしよう

65fc5e9765db29511da36008068128a7_s

子どもに限らず椅子に座っているとどうしても背中は曲がりがちです。それでスマホやタブレット、パソコンなんか使おうものなら、背中は曲がり、顎は突き出て、これじゃあ肩こりにならないほうが不思議です。

さて、それでは姿勢の良い座り方は?

それは「座骨座り」です。

普通座っていると時間の経過とともにお尻が椅子の前にずっていきますね。

背もたれにもたれたままで。

そうなると、座骨で体重を支えずに仙骨(尾てい骨の上にある骨)で支えてしまいます。

これを「仙骨座り」といいます。

仙骨座りは骨盤の上に続く脊柱(背骨)も屈曲するので、結果背中が丸まってしまいます。

 

そして、そういう姿勢ばかりで過ごしていると、腹筋や背筋などの体幹筋と呼ばれる筋肉が弱るいっぽうです。

背骨も丸まって硬くなってしまい、さらにその状態が続くと呼吸機能まで低下してしまいます。まさに百害あって一利なしですね。
senkotu
↑これが「仙骨座り」。

 

一方座骨座りとは、座骨で体重を支える座位姿勢です。

骨盤が起きている状態なので、背骨もまっすぐ上に伸びやすく、そのため胸郭(肋骨部)もしっかり反らせることができるため、呼吸機能にもよいのです。

もちろん、見た目もとっても綺麗。
zakotu-
↑これが「座骨座り」

さらに、上の絵のように骨盤がしっかり起きて、背骨がしっかり伸びて、頭がその上にちゃんと乗っている状態では、顎が前に突き出るような姿勢になることも少なくなります。

もしその姿勢でも顎が突き出ているようなら、わずかに頷くように顎を引いてみましょう。それだけで、首筋の後ろがスッと伸ばされた感じがして、頭が体のちょうど上に位置すると思います。

良い座り方は、体に負担の少ない座り方でもあるのです。

 

これで座れば、肩こりも起こりにくいはずです。

 

さあ、今日から椅子に座るときは、座骨座りをはじめましょう。

会社の椅子、学校の椅子、食卓の椅子、色んな椅子で、座骨座り。

 

もちろんしっかり骨盤を起こして、背中を伸ばしているため、腹筋や背筋に力が必要です。

ですから長時間の保持では、それらの筋肉が疲れるかも知れませんが、それも少しずつ慣れてきます。

意識してその姿勢をとるように習慣づけていけば、筋肉の持久力の向上とともに、脳が良い姿勢を学習するため、やがて無意識に良い座位姿勢がとれるように変わっていきますよ。

 

さあ、今日から「座骨座りで、顎を引く」(^^)v

ぜひ親子で試してみましょう。