色々な遊びをすることが、体全体を発達させる

体の発達のために、色々な遊びをしよう

2014_3_26_1

外遊び、特に昔ながらの遊びには子どもの体力作りのみならず、姿勢発達、さらには心理面での発達までも効果があります。

ただしその外遊びも、特定の遊びだけを繰り返すのではあまり意味がありません。なぜなら同じ遊びばかりだと体の同じ部位ばかりを使うことになってしまい、「 体全体を発達させる」ことにつながらないからです。体の発達には色々な遊びをすることが大事と言えます。
たとえば、上り棒をして、鬼ごっこをし、その後あやとり遊びをしたとします。そうすると上り棒で上肢筋力と下肢筋力が、鬼ごっこで下肢筋力と体幹筋が、あやとりで指の巧緻性がそれぞれ養われます。さらに平均台で遊んだとしましょう。そうすれば立位バランス機能も養われます。

このように遊びの内容によって鍛えられる筋肉に違いがあります。色々な遊びを組み合わせることでトータルで体作りが行えていくのですね。

スポーツをすることはデメリットも多い

2014_3_26_2

ではスポーツはどうでしょう。
特定のスポーツをすることは、「運動をした」という意味では効果的であるといえますが、「体の色々な部分をトータルで鍛えていく」という効果は望めません。なぜなら特定の筋肉ばかりを使うことになりがちだからです。
また身体の発達途上にある子どもに特定の部位のみを使わせることは、痛みの発生につながりやすく、マイナス要素となります(野球肘などが典型ですね)。
パターン化された動きを繰り返し行うことで、体のアンバランスが生じ、愁訴(例えば腰が痛い、肩が張る、頭が痛い)を生む要因になります。そうなると本末転倒ですね。

このような理由から子どものうちは、特に幼児期には、体の色々な部位を強くするために色々な遊びをすることが、健全な発達につながるポイントであると言えます。
保育所や幼稚園の先生方、外遊びの種類を工夫することで上肢、下肢、体幹、手指などをバランスよく鍛えるようなプログラムを考えてみてはどうでしょう。

また「運動不足では困るし、何かスポーツをさせたほうがいいかな」と感じておられる保護者の方、ぜひ親子で色々な種類の昔ながらの遊びを行ってみてはいかがでしょう。