- 伝承遊びには子供の発達を促す要素が多くあり、小脳の発達にも効果的だと言える。
- 小脳が発達すれば、体を器用に使うなど協調性が養われることにつながる。
- 色々な遊びを行うことで、バランスよく体を鍛えられる。またほとんどの遊びは、体幹機能を向上させる効果がある。
鬼ごっこやだるまさんがころんだなど、昔ながらの遊び(伝承あそび)は体作りに、また協調性や主体性が育つという効果だけでなく、子どもの姿勢発達にもとてもよい影響を与えます。
昔ながらの遊びと姿勢発達にどんな関係が?と思われる方も多いでしょう。
ここでは昔ながらの遊びが姿勢発達にどう関係するのかをお話しましょう。
心だけでなく体の協調性も養われる「昔ながらの遊び」
昔から伝承されてきた遊びには、実は子どもの成長を促すべく多くの効果があります。
それはただ単に「遊ぶ」ということだけではなく、まさに「こころとからだの発達」を促しているのです。
そしてそれらの遊びに教則本はありません。つまり親子から子どもへ、年長児から年少児へ自然に伝播されていくものです。
また一人っきりの遊びと違い、友達同士の関わりの中でルールを学んだり、仲間意識を養ったりしていきます。
いわゆる心の協調性を学んでいるのでしょう。
さて、面白いことにこの協調性は、体の発達においても必要なことです。
ヒトの動きは各関節や筋肉が個別に動くことで構成されているわけではなく、すべて協調性を基礎に活動しているのです。
換言すれば、協調性がないと円滑な運動つまりなめらかな動きができなくなってしまいます。
良い姿勢をとるためには、体の各部分が協調して働くことが大切です。
もしそれが不十分ならば、体がグラグラしたり運動の変換時(体の向きを変えるときなど)にうまくバランスがとれずに倒れてしまうなどの問題が生じます。
その協調性のコントロールを行なっているのが小脳です。
外遊び、特に、昔ながらの遊びは小脳を活性化させ、体の協調した動きを学ぶことができるという効果があります。
つまり、子どもは昔ながらの遊びを通して、姿勢だけでなく体の各パーツを上手く協調させる練習をしているといえるのです。
昔ながらの遊びが体の発達にもたらす効果
それでは次に昔ながらの外遊びが体の発達にどのように効果をもたらすのかを具体的な遊びを例に挙げながら医学的(運動学的)に分析していきます。少し専門的な内容になりますがお付き合いください。
遊具・道具を使わない遊び一例
体幹の固定、動的から静的姿勢への変換能力。不安定な状態でのバランスの保持。機能足による地面の把持。
※強化できる筋(もしくは活動に必要な筋):腹筋群、背筋群、下肢筋、足底筋など。
※強化できる筋(もしくは活動に必要な筋):腹筋群、背筋群、下肢筋など。
鬼が来ていないかを確認する際のゆっくりとした動作。
※強化できる筋(もしくは活動に必要な筋):腹筋群、背筋群、呼吸筋など。
道具を使う遊び一例
※強化できる筋(もしくは活動に必要な筋):腹筋群、背筋群、下肢筋、上肢筋など。
※強化できる筋(もしくは活動に必要な筋):下肢筋、足底筋、腹筋群、背筋群など。
※強化できる筋(もしくは活動に必要な筋):腹筋群、背筋群、上肢筋、下肢筋、足底筋、頚部筋など。
※強化できる筋(もしくは活動に必要な筋):上り棒と同じ。
※強化できる筋(もしくは活動に必要な筋):腹筋群、背筋群など。
※強化できる筋(もしくは活動に必要な筋):腹筋群、背筋群など。
いかがでしょうか。外遊びはこれだけ沢山の筋肉を使っているのです。
また筋肉を使うだけでなく、バランスや体の協調性も学んでいるのです。
どの遊びでも鍛えられる「体幹筋」
さて、上で紹介した「強化できる筋(もしくは活動に必要な筋)」のところをご覧になって、何かお気づきになりましたか?
そうです。どの遊びでも「腹筋群、背筋群」が入っています。
いわゆる腹筋と背筋です。
胴体の部分にある筋肉でこの二つの筋群を総称して「体幹筋」と呼びます。
しっかりと体の固定を行うにはこの体幹筋がしっかり働くことが重要です。
そして手足が伸び伸びと動くためには、体の幹がしっかり固定されていることが大事なのです。
例えばハサミを使うといったことでさえ、体幹がしっかり安定することが前提条件になるのです。
昨今の手先が不器用な子どもさんの中には、この「体幹が安定していなから」ということが理由になっていることも要因の一つとして考えられるのです。
そしてこのように遊びの中で体幹筋を働かせることを繰り返し学習し、また体幹筋を遊びの中で鍛えることは、「良い姿勢を保持すること」にも直結します。
このように昔ながらの遊びには子どもの発達において様々な効果があるのです。