先週末(8/21)、静岡県のすみれ認定こども園様からのご依頼で、zoomでのリモート講義を行いました(本当は対面講義でお伺いする予定だったのですが、このご時世ですので仕方なく)。先生方は熱心にお聞きくださり、事前にいただいたご質問も、非常に鋭い内容で、先生方のスキルの高さを実感しました。 pic.twitter.com/2apFOMSidA
— 西村 猛@社長理学療法士×療育系YouTuber&voicyパーソナリティ (@seinosuke2013) August 22, 2021
2021年8月21日(土)、静岡県にあるすみれ認定こども園さんからのご依頼で、オンラインでの保育士さん向け講義を実施させていただきました。
本来は、対面での講義依頼をいただいていたのですが、コロナ情勢のため、園長先生とご相談の結果、オンラインでの講義に変更となりました。
発達が気になるお子さんへの対応について、医学的根拠を元に、問題行動と言われる行動の理由や対応方法、効果的な遊びプログラムなどについてもご紹介させていただきました。
先生方はとても熱心に聴講いただき、また事前にいただいていたご質問も、とても鋭いご質問ばかりでした。
今回は体の動きを伴った実技を、(オンライン講義としては初めて)行ってみました。
3会場を繋いだのですが、すべて音声ミュートにしていたので、場の雰囲気が分かりにくい部分はあったものの、画面越しに盛り上がっている様子が伝わってきました。
意外と実技ってオンラインでもできるものですね😊— 西村 猛@社長理学療法士×療育系YouTuber&voicyパーソナリティ (@seinosuke2013) August 22, 2021
ツイートにも書いたとおり、今回はオンラインで実技も行ってみました。
意識をしなくてもスムーズな動きができるように、体は脳と連携しながら、運動コントロールを行っています。
その中で、特に小脳の役割が大きいのですが、それを体を使って体感していただきました。
消音した状態で実技を行ったので、音は聞こえませんでしたが、皆さん和気あいあいと実技をされている様子が画面越しに伝わってきました。
また、「なぜ、このような動きになると思いますか?」というご質問や、「○○を発達させる遊びにはどのようなものがあるでしょうか?」というご質問にも、素早くまた的確にお答えをいただくなど、保育士の皆様のスキルの高さを感じることができました。
今回ご参加いただいたのは、すみれ認定こども園さんだけでなく、グループ事業所の「岩松保育園さん」「富士保育園さん」「小規模保育施設A型 ドゥーラの森さん」の保育士の皆様もご参加くださいました。
園長先生から「今度は対面講義でお越し下さい!」と仰っていただきました。
また各保育園の先生方とお会いできることを、楽しみにしています。
園長先生をはじめ、皆様ありがとうございました。