片足立ちが苦手なら、メカノレセプターを鍛えよう!スグに取り組める3つの方法

バランス能力に関係する足の裏のセンサー

メカノレセプターは、足の裏にあり、片足立ちバランスなどの足の器用さにとても重要な役割を持つ「感覚受容器」と呼ばれるセンサーです。

このメカノレセプターの機能(センサー能力)が低下すると、片足立ちバランスが悪くなったり、躓きやすくなったり、高齢者では転倒→骨折のリスクが高くなったりします。

そのため、メカノレセプターのセンサー機能が低下しないようにすると同時に、子どもであればセンサー機能をしっかりと発達させることが重要になります。

 

今回は、このメカノレセプターを鍛える簡単な方法を3つご紹介します。

これらの方法は、足の怪我をした方のリハビリ場面などにおいても、実施されている医学的根拠に基づいた方法です。

また、怪我のリスクも少ない鍛え方ですので、安心して実施していただけます。

3つの方法は、以下の通りです。

  1. 足指尺取り虫
  2. 足指じゃんけん
  3. タオルの引っ張り合い

1.足指尺取り虫

裸足で立ち、足の指を尺取り虫のように動かし、曲げる→伸びる→曲げるを繰り返しながら、前に進みます。

この動きは、立ってバスに乗っている時、急にブレーキがかかった時によく見られる動きです。

急にブレーキがかかると、人は無意識のうちに(転ばないように)バランスを取ろうとします。

その時、足指が尺取り虫のように動いていることが分かると思います。

また、まっすぐに立った状態で、軽く後ろから前に向かって押してもらってみてください。

この時も、指が床をつかむような動きがでると思います。

 

このように尺取り虫の指の動をすることで、メカノレセプターはどんどん活性化していきます。

2.足指じゃんけん

足の指でグー・チョキ・パーをするだけです。

パーやチョキは、ちょっとコツがいるので、できないお子さんも多いかもしれないですね。

できなくてもOK。

とにかく、足の指を良く動かすことにつながればいいですよ。

足指じゃんけんをする時のコツとしては、グーやパーなどの動きをするときに、できるだけ指先に力を入れて行うようにするとよいでしょう。

メカノレセプターの機能が弱っている人は、足の指を曲げる力が入りにくい(弱い)傾向があります。

逆に、足の指がしっかりと働くようにしてあげることで、指の筋力も向上し、同時にメカノレセプターにも刺激が入っていきます。

3.タオルの引っ張り合い

お子さん同士またはお子さんと大人で行います。

お互いに足の親指と人差し指でタオルの端を挟み込みます。

その状態で、綱引きのように膝を使って引っ張り合います。

引っ張られて、タオルが足の指からスルスルッと抜けたら、負けです。

 

足の指の筋肉がしっかりと働いていないお子さんの場合、タオルを挟んで保持することすら難しい場合があります。

そんな時は、まず足の指でのじゃんけんなどからはじめましょう。

まとめ~とにかく足の指をよく使うこと~

いかがでしょうか。

3つとも、いつでも、どこでも、手軽に取り組める方法ですよね。

 

どの遊びにも共通していることは、「とにかく足の指をよく使うこと」です。

「足の指を器用に使える=メカノレセプターが活性化している=バランス能力が高い=転びにくい」と言うことになります。

転びにくい体づくりを目指すなら、まずは足を器用に使うことからです。

 

もちろん、何もないところで転ぶ理由は他にもありますが、その原因をいろいろ考える前に、まずは「メカノレセプターに問題はないか」をチェックしてみてくださいね。

【参考】

LatteColumnでもメカノレセプターの記事を書いています。
ご参考までにどうぞ。