子どもと姿勢研究所

  • 保育士さん向け講義
  • 姿勢の基礎と姿勢をよくするコツ
    • 姿勢とはなにか
    • 体幹の働きと重要性
    • 姿勢に関係する小脳の発達
    • 足底刺激と足指活動の重要性
    • 体幹機能と柔軟性低下の問題
    • ゲーム姿勢が引き起こす問題
    • その他の問題
    • 昔ながらの遊びの効果
    • 外遊びと筋力、バランス能力
    • 遊びと体幹機能の発達
    • 小脳と体幹を鍛えよう
    • 足の裏に刺激を入れよう
    • ゲーム姿勢を見直そう
    • 親子でよい姿勢を考えよう
    • 大人ができること
  • 伝承遊びの効果各論
    • だるまさんがころんだの効果
    • ケンケンパッの効果
    • おしくらまんじゅうの効果
    • 折り紙が幼児の体の発達に与える効果について
  • ブログ
  • YOUTUBEチャンネル
  • 代表者プロフィール
  • ホーム

「発達障害」の記事一覧

  • 発達性協調運動障害
  • 発達障害児の姿勢と体力
発達障害児こそ「体の状態に合わせた椅子」が必要
2016年7月17日

発達障害児こそ「体の状態に合わせた椅子」が必要

「体の不器用さ」には二つある。「経験不足による不器用」と「発達性協調運動障害による不器用」
2016年7月10日

「体の不器用さ」には二つある。「経験不足による不器用」と「発達性協調運動障害による不器用」

発達障害児によく見られる体の不調(1)腰痛
2016年6月19日

発達障害児によく見られる体の不調(1)腰痛

発達障害のある子どもさんの姿勢が崩れる理由
2016年6月5日

発達障害のある子どもさんの姿勢が崩れる理由

  • 1
  • 2
  • 3

カテゴリー

新着記事

  • 【理学療法士が解説】スマホ時代の子どもの姿勢と視覚の発達
    【理学療法士が解説】スマホ時代の子どもの姿勢と視覚の発達 2025年5月29日
  • 子どもがまっすぐ座れないのは「体幹が弱い」だけじゃない!低緊張・感覚・呼吸の視点から考える
    子どもがまっすぐ座れないのは「体幹が弱い」だけじゃない!低緊張・感覚・呼吸の視点から考える 2025年5月17日
  • お子さんの猫背が気になる?ラジオ体操で正しい姿勢を取り戻そう!
    お子さんの猫背が気になる?ラジオ体操で正しい姿勢を取り戻そう! 2025年3月5日

人気記事

  • 1
    屋内では靴下を履かない方がいい、たったひとつの理由
    屋内では靴下を履かない方がいい、たったひとつの理由 16294 views
  • 2
    発達障害児のつま先立ちを評価するポイントと注意点
    発達障害児のつま先立ちを評価するポイントと注意点 14761 views
  • 3
    「体の不器用さ」には二つある。「経験不足による不器用」と「発達性協調運動障害による不器用」
    「体の不器用さ」には二つある。「経験不足による不器用」と「発達性協調運動障害による不器用」 12154 views
  • 4
    発達障害の低緊張タイプのお子さんは、子どものうちから将来の痛みを予防しよう!
    発達障害の低緊張タイプのお子さんは、子どものうちから将来の痛みを予防しよう! 9609 views
  • 5
    発達障害のある子どもさんの姿勢が崩れる理由
    発達障害のある子どもさんの姿勢が崩れる理由 6116 views

保育士さん向け講義

https://kodomotoshisei.com/wp-content/uploads/2024/12/ca7da076033f2fc2f9f24bae318e8c9f-1.mp4

子どもの姿勢や運動発達について、保育園や保育協会・教育委員会などからご依頼をいただき、研修会講師として登壇しています。

【詳細はこちらをクリック】

HOME
  • 当サイトについて
  • 運営会社(株式会社ILLUMINATE)
  • 講義依頼&お問い合わせ

© 2025 子どもと姿勢研究所 All rights reserved.