子どもと姿勢研究所

  • 保育士さん向け講義
  • 姿勢を良くするコツ
    • 姿勢とはなにか
    • 体幹の働きと重要性
    • 姿勢に関係する小脳の発達
    • 足底刺激と足指活動の重要性
    • 体幹機能と柔軟性低下の問題
    • ゲーム姿勢が引き起こす問題
    • その他の問題
    • 昔ながらの遊びの効果
    • 外遊びと筋力、バランス能力
    • 遊びと体幹機能の発達
    • 小脳と体幹を鍛えよう
    • 足の裏に刺激を入れよう
    • ゲーム姿勢を見直そう
    • 親子でよい姿勢を考えよう
    • 大人ができること
  • 伝承遊びの効果各論
    • だるまさんがころんだの効果
    • ケンケンパッの効果
    • おしくらまんじゅうの効果
    • 折り紙が幼児の体の発達に与える効果について
  • ブログ
  • YOUTUBEチャンネル
  • 代表者プロフィール
  • ホーム

「発達障害」の記事一覧

  • 発達性協調運動障害
  • 発達障害児の姿勢と体力

【神戸新聞WEBで新しい記事を書きました】気が散って勉強に集中できない!!あなたのお子さんは視覚優位?聴覚優位?特性に合わせたコツを知ろう!

2021年7月1日

【神戸新聞WEBで新しい記事を書きました】気が散って勉強に集中できない!!あなたのお子さんは視覚優位?聴覚優位?特性に合わせたコツを知ろう!

【YAHOO!ニュース掲載】新型コロナによる外出自粛で、子どももイライラ?好きな感覚刺激を入れた遊びで、気持ちを落ち着かせよう!

2020年5月3日

【YAHOO!ニュース掲載】新型コロナによる外出自粛で、子どももイライラ?好きな感覚刺激を入れた遊びで、気持ちを落ち着かせよう!

神戸新聞WEBまいどなニュースで記事を書きました。今回は、超不器用の原因にもなる発達性協調運動障害について

2020年2月1日

神戸新聞WEBまいどなニュースで記事を書きました。今回は、超不器用の原因にもなる発達性協調運動障害について

【YOUTUBE動画】体の発達遅れや不器用さが気になったら、「5つの感覚」をチェックしてみよう!

2019年11月22日

【YOUTUBE動画】体の発達遅れや不器用さが気になったら、「5つの感覚」をチェックしてみよう!

【YOUTUBE動画】理学療法士が教える!多動のお子さんを、落ち着いて座らせるコツ

2019年11月17日

【YOUTUBE動画】理学療法士が教える!多動のお子さんを、落ち着いて座らせるコツ

【TOUTUBE動画】発達障害児の「何もないところで転ぶ」原因の見つけ方と練習方法

2019年8月25日

【TOUTUBE動画】発達障害児の「何もないところで転ぶ」原因の見つけ方と練習方法

【YOUTUBE動画】発達障害児の姿勢の崩れは、体幹筋が原因とは限らない。ボディイメージの低下も考慮しよう!

2019年7月8日

【YOUTUBE動画】発達障害児の姿勢の崩れは、体幹筋が原因とは限らない。ボディイメージの低下も考慮しよう!

【Tweet解説】発達障害児における持久力の弱さと運動をさせる時のポイント

2019年6月6日

【Tweet解説】発達障害児における持久力の弱さと運動をさせる時のポイント

落ち着いて座れないのは「動いている感覚が好きだから」。根性論ではなく逆転の発想で対処しよう!

2019年5月5日

落ち着いて座れないのは「動いている感覚が好きだから」。根性論ではなく逆転の発想で対処しよう!

発達障害児の療育に関する交流・情報交換の場「療育フォーラム」がOPENしました!

2018年3月21日

発達障害児の療育に関する交流・情報交換の場「療育フォーラム」がOPENしました!

  • 1
  • 2
  • 3

YouTube【こども発達LABO.】

#自閉症スペクトラム #発達障害 #子育ての不安
◆発達支援ゆずのYouTubeチャンネル(療育の話題、裏話はこちら)
→https://www.youtube.com/@yuzu-room_kobe

◆夜明け前が、一番暗い。わが子の発達が不安なお母さん・お父さんへ(発達支援ゆずのブログ記事)
→https://yuzu-room.jp/blog/2021-03-11

◆こども発達LABO.のオンライン発達お悩み相談
①ことばの発達相談
②からだの発達相談
③療育お悩み相談
④乳幼児健診・育児相談
※にしむら夫婦にご相談もできるプランもあり。
→https://yuzu-room.jp/own-expense/onlinesoudan

◆プレミアムサポートプラン
こども発達LABO.のにしむら夫婦が、お子様の発達評価と日常のアドバイスを3ヶ月継続して行うプランです。
→https://yuzu-room.jp/own-expense/premium-support
※現在満席です(次期(6月開始)分のご予約受付中)

【にしむらたけしの本】
★ご好評につき、第3刷決定!★
「寝る前10秒 子どもの姿勢ピン!ポーズ」(主婦の友社)
好評発売中!
→https://amzn.to/3F4N1rU
※試し読みもできます!

【むぎちょこ&にしむらたけしの本】
◆言語聴覚士が考案 「ことばが遅い子・心配な子」から「ことば」を引き出す親子あそび(PHP研究所)
➔https://www.php.co.jp/family/detail.php?id=85348
販売形態は下記の通りです(一般の書店・Amazon等では販売していません)。
①コープ個配
②こども発達LABO.のオンラインショップ
➔https://shop-hattatulabo.stores.jp/
③PHP研究所さんのWEBサイト
④発達支援ゆず各ルーム(対面)

◆voicy再開しました
番組名:こども発達LABO.ラジオ
→https://voicy.jp/channel/2169

◆こども発達LABO.公式LINE
→https://lin.ee/1Nkul91
※ライブ配信予告、コラム「言葉と体の発達マメ知識」なども配信中!
※オンライン相談は、LINEからのお申込みとなります。

◆にしむら夫婦の療育事業所(未就学児専門の親子で学べる個別療育教室)
【発達支援ゆず】
・本山ルーム:兵庫県神戸市東灘区
・王子公園ルーム:兵庫県神戸市灘区
・苦楽園ルーム:兵庫県西宮市
→https://yuzu-room.jp/
・スタッフ募集中!※児童発達支援管理責任者・言語聴覚士・作業療法士・理学療法士・公認心理師(発達支援ゆず求人サイト)
→https://yuzu-room.jp/recruit/

◆療育事業所様向けコンサルティング事業
→https://illuminate-kobe.co.jp/service#consulting

――――――――――――――
◆当チャンネルは、子どもの体と言葉の発達が学べるチャンネルです。

子どもの発達の専門家夫婦が、子どもの発達や自閉症などの発達障害があるお子さんの特性や手立てなどについて発信しています。

【対象となる方】
◆お子さんの体や言葉の発達に不安がある方
◆発達障害のあるお子さんを子育て中の方
◆療育支援者の方、療育事業所オーナーの方

【メンバー】
◆むぎちょこ(妻):言葉の発達専門の言語聴覚士
・臨床経験20年以上の言語聴覚士。
・病院勤務の後、公的療育センター勤務。2020年4月よりにしむらたけしの会社「株式会社ILLUMINATE」所属。現在は、発達支援ゆず管理者およびスーパーバイザー。
・言葉の遅れが心配な保護者や支援者向け研修会講師経験多数。
・Twitterでは、言葉の発達や発達特性のある子への手だてが分かりやすい!と好評で、フォロワー数は3,000人超!→https://twitter.com/mugichoko2016
・オンライン相談やレッスンにも詳しく、Yahoo!ニュースにも取り上げられた。
・特技は乗馬、趣味は妄想片付け。

◆にしむらたけし(夫):運動発達専門の理学療法士/株式会社ILLUMINATE代表/子どもと姿勢研究所代表
・病院勤務後、公的療育センターに勤務。2017年公務員を辞め独立起業。現在は児童発達支援事業所などを複数経営。
・子どもの運動発達の専門家として、全国の保育園・療育事業所などで保育士さん向け講義を実践。
・NHKあイチ、テレビ大阪やさしいニュース、テレビ朝日グッド!モーニングなど、メディア出演多数。
・神戸新聞WEBサイトで、子どもの発達や発達障害のあるお子さんへの手立て等についての記事を執筆中→https://maidonanews.jp/writer/11003375
・会社サイト→https://illuminate-kobe.co.jp/
・Twitter→https://twitter.com/seinosuke2013

※Amazonリンクは、アソシエイトリンクです。
【生ライブ!】 我が子を理解すればするほど、 発達の不安は消えていく〜我が子が愛しく思えるためのヒント〜
YouTube Video UCAaMVv5UrovrhAtaWVerWrQ_iY-Vg2MO0FI
もっと見る チャンネル登録してね

カテゴリー

新着記事

  • 神戸新聞WEBまいどなニュースで新しい記事を書きました。今回は、子どもの座位姿勢をあっという間に改善する方法!
    神戸新聞WEBまいどなニュースで新しい記事を書きました。今回は、子どもの座位姿勢をあっという間に改善する方法! 2022年2月16日
  • 【メディア掲載情報】産経新聞WEB「産経west」さんに取材記事が掲載されました
    【メディア掲載情報】産経新聞WEB「産経west」さんに取材記事が掲載されました 2022年1月8日
  • 【活動報告】静岡県のすみれ認定こども園さんの保育士さん向け講義(オンライン)に登壇しました
    【活動報告】静岡県のすみれ認定こども園さんの保育士さん向け講義(オンライン)に登壇しました 2021年8月24日

人気記事

  • 1
    屋内では靴下を履かない方がいい、たったひとつの理由
    屋内では靴下を履かない方がいい、たったひとつの理由 11635 views
  • 2
    発達障害児のつま先立ちを評価するポイントと注意点
    発達障害児のつま先立ちを評価するポイントと注意点 11312 views
  • 3
    「体の不器用さ」には二つある。「経験不足による不器用」と「発達性協調運動障害による不器用」
    「体の不器用さ」には二つある。「経験不足による不器用」と「発達性協調運動障害による不器用」 10497 views
  • 4
    発達障害の低緊張タイプのお子さんは、子どものうちから将来の痛みを予防しよう!
    発達障害の低緊張タイプのお子さんは、子どものうちから将来の痛みを予防しよう! 8507 views
  • 5
    発達障害のある子どもさんの姿勢が崩れる理由
    発達障害のある子どもさんの姿勢が崩れる理由 5581 views

からだのしくみと姿勢

  • 姿勢とはなにか
  • 体幹の働きと重要性
  • 姿勢に関係する小脳の発達
  • 足底刺激と足指活動の重要性

子どもの姿勢悪化の原因

  • 体幹機能と柔軟性低下の問題
  • ゲーム姿勢が引き起こす問題
  • その他の問題

外遊びと姿勢の発達

  • 昔ながらの遊びの効果
  • 外遊びと筋力、バランス能力
  • 遊びと体幹機能の発達

姿勢発達と改善のために

  • 小脳と体幹を鍛えよう
  • 足の裏に刺激を入れよう
  • ゲーム姿勢を見直そう
  • 親子でよい姿勢を考えよう
  • 大人ができること

保育士さん向け講義

【詳細はこちらをクリック】

HOME
  • 当サイトについて
  • 運営会社(株式会社ILLUMINATE)
  • 講義依頼&お問い合わせ

© 2023 子どもと姿勢研究所 All rights reserved.