子どもと姿勢研究所

  • 保育士さん向け講義
  • 姿勢の基礎と姿勢をよくするコツ
    • 姿勢とはなにか
    • 体幹の働きと重要性
    • 姿勢に関係する小脳の発達
    • 足底刺激と足指活動の重要性
    • 体幹機能と柔軟性低下の問題
    • ゲーム姿勢が引き起こす問題
    • その他の問題
    • 昔ながらの遊びの効果
    • 外遊びと筋力、バランス能力
    • 遊びと体幹機能の発達
    • 小脳と体幹を鍛えよう
    • 足の裏に刺激を入れよう
    • ゲーム姿勢を見直そう
    • 親子でよい姿勢を考えよう
    • 大人ができること
  • 伝承遊びの効果各論
    • だるまさんがころんだの効果
    • ケンケンパッの効果
    • おしくらまんじゅうの効果
    • 折り紙が幼児の体の発達に与える効果について
  • ブログ
  • YOUTUBEチャンネル
  • 代表者プロフィール
  • ホーム

「発達障害」の記事一覧

  • 発達性協調運動障害
  • 発達障害児の姿勢と体力
【発達性協調運動障害】不器用な子どもへの適切なサポート〜苦手なことを無理強いしないために〜
2024年12月4日

【発達性協調運動障害】不器用な子どもへの適切なサポート〜苦手なことを無理強いしないために〜

【神戸新聞WEBで新しい記事を書きました】気が散って勉強に集中できない!!あなたのお子さんは視覚優位?聴覚優位?特性に合わせたコツを知ろう!
2021年7月1日

【神戸新聞WEBで新しい記事を書きました】気が散って勉強に集中できない!!あなたのお子さんは視覚優位?聴覚優位?特性に合わせたコツを知ろう!

【YAHOO!ニュース掲載】新型コロナによる外出自粛で、子どももイライラ?好きな感覚刺激を入れた遊びで、気持ちを落ち着かせよう!
2020年5月3日

【YAHOO!ニュース掲載】新型コロナによる外出自粛で、子どももイライラ?好きな感覚刺激を入れた遊びで、気持ちを落ち着かせよう!

神戸新聞WEBまいどなニュースで記事を書きました。今回は、超不器用の原因にもなる発達性協調運動障害について
2020年2月1日

神戸新聞WEBまいどなニュースで記事を書きました。今回は、超不器用の原因にもなる発達性協調運動障害について

【YOUTUBE動画】体の発達遅れや不器用さが気になったら、「5つの感覚」をチェックしてみよう!
2019年11月22日

【YOUTUBE動画】体の発達遅れや不器用さが気になったら、「5つの感覚」をチェックしてみよう!

【YOUTUBE動画】理学療法士が教える!多動のお子さんを、落ち着いて座らせるコツ
2019年11月17日

【YOUTUBE動画】理学療法士が教える!多動のお子さんを、落ち着いて座らせるコツ

【TOUTUBE動画】発達障害児の「何もないところで転ぶ」原因の見つけ方と練習方法
2019年8月25日

【TOUTUBE動画】発達障害児の「何もないところで転ぶ」原因の見つけ方と練習方法

【YOUTUBE動画】発達障害児の姿勢の崩れは、体幹筋が原因とは限らない。ボディイメージの低下も考慮しよう!
2019年7月8日

【YOUTUBE動画】発達障害児の姿勢の崩れは、体幹筋が原因とは限らない。ボディイメージの低下も考慮しよう!

【Tweet解説】発達障害児における持久力の弱さと運動をさせる時のポイント
2019年6月6日

【Tweet解説】発達障害児における持久力の弱さと運動をさせる時のポイント

落ち着いて座れないのは「動いている感覚が好きだから」。根性論ではなく逆転の発想で対処しよう!
2019年5月5日

落ち着いて座れないのは「動いている感覚が好きだから」。根性論ではなく逆転の発想で対処しよう!

  • 1
  • 2
  • 3

カテゴリー

新着記事

  • 子どもが疲れやすいのは「低緊張」が原因?姿勢・体幹との関係と家庭での対策
    子どもが疲れやすいのは「低緊張」が原因?姿勢・体幹との関係と家庭での対策 2025年7月5日
  • 「視覚優位な子ども」に足りない感覚とは? 理学療法士が教える姿勢と運動のカギ
    「視覚優位な子ども」に足りない感覚とは? 理学療法士が教える姿勢と運動のカギ 2025年6月18日
  • 【理学療法士が解説】スマホ時代の子どもの姿勢と視覚の発達
    【理学療法士が解説】スマホ時代の子どもの姿勢と視覚の発達 2025年5月29日

人気記事

  • 1
    屋内では靴下を履かない方がいい、たったひとつの理由
    屋内では靴下を履かない方がいい、たったひとつの理由 16387 views
  • 2
    発達障害児のつま先立ちを評価するポイントと注意点
    発達障害児のつま先立ちを評価するポイントと注意点 14838 views
  • 3
    「体の不器用さ」には二つある。「経験不足による不器用」と「発達性協調運動障害による不器用」
    「体の不器用さ」には二つある。「経験不足による不器用」と「発達性協調運動障害による不器用」 12201 views
  • 4
    発達障害の低緊張タイプのお子さんは、子どものうちから将来の痛みを予防しよう!
    発達障害の低緊張タイプのお子さんは、子どものうちから将来の痛みを予防しよう! 9644 views
  • 5
    発達障害のある子どもさんの姿勢が崩れる理由
    発達障害のある子どもさんの姿勢が崩れる理由 6128 views

保育士さん向け講義

https://kodomotoshisei.com/wp-content/uploads/2024/12/ca7da076033f2fc2f9f24bae318e8c9f-1.mp4

子どもの姿勢や運動発達について、保育園や保育協会・教育委員会などからご依頼をいただき、研修会講師として登壇しています。

【詳細はこちらをクリック】

HOME
  • 当サイトについて
  • 運営会社(株式会社ILLUMINATE)
  • 講義依頼&お問い合わせ

© 2025 子どもと姿勢研究所 All rights reserved.