保育士さん向け講義
姿勢の基礎と姿勢をよくするコツ
姿勢とはなにか
体幹の働きと重要性
姿勢に関係する小脳の発達
足底刺激と足指活動の重要性
体幹機能と柔軟性低下の問題
ゲーム姿勢が引き起こす問題
その他の問題
昔ながらの遊びの効果
外遊びと筋力、バランス能力
遊びと体幹機能の発達
小脳と体幹を鍛えよう
足の裏に刺激を入れよう
ゲーム姿勢を見直そう
親子でよい姿勢を考えよう
大人ができること
伝承遊びの効果各論
だるまさんがころんだの効果
ケンケンパッの効果
おしくらまんじゅうの効果
折り紙が幼児の体の発達に与える効果について
ブログ
YOUTUBEチャンネル
代表者プロフィール
ホーム
「発達障害」の記事一覧
発達性協調運動障害
発達障害児の姿勢と体力
2018年3月21日
発達障害児の療育に関する交流・情報交換の場「療育フォーラム」がOPENしました!
2018年3月4日
発達障害児の体の二次障害も予防しよう!
2017年7月7日
感覚統合についての研修会に参加してきました
2017年5月25日
発達障害の低緊張タイプのお子さんは、子どものうちから将来の痛みを予防しよう!
2017年3月20日
発達障害児によく見られる、体の不調(2)膝の痛み
2016年9月21日
自閉症児の構造化にも使える!くつおきマークが可愛くてオススメ
2016年9月19日
つま先立ちをする子供には、ハイカットシューズが有効!?
2016年9月9日
発達障害児のつま先立ちを評価するポイントと注意点
2016年8月31日
noteのコラム更新。「極端に不器用な子供には、苦手なことを頑張らせない-発達性協調運動障害について-」
2016年8月15日
全身運動が不器用?その理由と発達を促す遊びの紹介
1
2
3